Webライターとして仕事をする時には、ライティングスキルだけではなくて確定申告についての知識も必要になってきます。 「そもそも確定申告が分からない」という人にも分かりやすいように、確定申告とは何か、しないとどんなリスクが生じるのかをご説明していきます。
まずは確定申告とは何なのか、いつまでにどんな風に申告すれば良いのかを見ていきましょう。
確定申告とは、個人や法人の1年間(1月1日から12月31日)で得た所得を税務署に申告し、税金の納付や還付を行うための手続きのことです。申告期限は2月16日から3月15日までの間。この期間中に、自分の所得をまとめた確定申告書を税務署に提出します。この期間中に確定申告をしないと、税金の納付が受けられないだけでなく、「無申告課税」が科せられることもあるので要注意。期間中の税務署はとても混雑するので気をつけたいですね。
申告の流れは意外とシンプル。税務署から直接・もしくはダウンロードなどで貰った「確定申告書」に1年間の所得を記入し、添付書類を揃えて、期間中に税務署に提出するだけです。提出方法は税務署に直接持参するほか、郵送やインターネット送信もあります。
サラリーマンの場合、雇用先の企業が「年末調整」をして1年分の従業員の税金を清算してくれるので、基本的に自分で確定申告をする必要はありません。
ただしサラリーマンでも、1年間の給与所得が2,000万円を超過した人や、勤務先から得た給与の他に20万円以上の所得を得た人、副業で20万円以上の所得を得た人は、自分で確定申告をする必要があります。つまり副業でWebライターをする人は、自分で確定申告をしなければならないというわけですね。
また、住宅ローンやふるさと納税の控除などを希望する人、年の途中で退職して年末調整を受けていない人は、自分で確定申告をする必要があります。
「面倒くさい」と思われがちな確定申告ですが、やっておくとお金が戻ってきてお得なのです。
お仕事をして稼いだお金は、一部を「所得税」として納める必要があります。大体は「源泉徴収税」と言って、所得税分の額が計算されて、給与や報酬から差し引かれています。ですが源泉徴収の額は大まかで、「払い過ぎている」場合がほとんど。Webライターとしての報酬なら特に、多めの源泉徴収が引かれています。 確定申告では、この源泉徴収額と所得税の正しい額を計算し、「払い過ぎ」の分があればお金を戻してもらえるのです。
もしも確定申告を忘れてしまったらどうなるのでしょうか?確定申告をしないでおくと、具体的にこんなリスクを背負うことになります…。
確定申告をしないでおくと、「無申告加算税」というペナルティが課せられます。原則として、納付すべき税額が50万円までなら15%の税額を、50万円を超える部分があれば20%の割合を乗じて金額を支払う必要に迫られます。税務署からの調査を受ける前に自主的に期限後申告をすれば、無申告加算税が5%にまで減額されます。
もう一つのデメリットは、自分が納める税金が分からなくなることです。もしも法廷納期限を過ぎても税金が納められないでいると、納付期限から2か月までは2.9%、それ以降は9.2%の年率が延滞税として加算されてしまいます。
もしも意図的に確定申告をしなかった場合は、「悪質な脱税行為」と見なされ、刑事罰に処される可能性も出てきます。最大で10年以下の懲役、もしくは1,000万円以下の罰金、その両方が課せられる場合があるのです。「税金を払いたくない」からと言って、くれぐれも申告を怠らないようにしましょう。
確定申告には、「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。それぞれでやることや気を付けることが違うので、両方の内容を把握しておきましょう。
白色申告とは、帳簿に基づいて収支内訳書(損益計算書)を作成し、所得を申告する方法です。白色申告で必要な書類は、帳簿と収支内訳書です。提出するのは収支内訳書と白色申告決算書ですが、帳簿や請求書などの書類を保管する必要があります。
白色申告のメリットは、手続きが簡単なところ。用意する書類が少なく、帳簿付けも簡単な単式簿記で良いので、初心者でも手軽に手続きできます。
白色申告は手続きが簡単な反面、受けられる特典が少ないです。青色申告のように最大65万円の控除が受けられませんので、税金が高く設定されがちです。
青色申告とは、青色申告決算書に基づいて帳簿をつけ、決算書を提出する確定申告の種類です。提出する際は、帳簿に基づいて作られた損益計算書と貸借対照表、加えて青色申告決算書が必要です。普段から領収書や通帳、請求書、帳簿などを保管しておかないといけません。
※損益計算書:1年間の利益を計算する財務諸表です。
※貸借対照表:資産 、 事業主貸、負債、事業主借、元入金を全て記入する表です。
青色申告のメリットは節税効果が高いこと。青色申告では用意する書類が多い反面で、最大65万円の控除を受けることができます。経費に出来る消耗品費用も増えるので、払うべき税額を一気に減らせます。
節税効果が高い反面、青色申告の手続きは複雑です。収支は複式簿記と言って、少しややこしい書き方で帳簿をつける必要があります。用意する書類も多いので、初心者だと混乱してしまうかもしれません。
どちらにもメリット・デメリットがあります。「どちらの方が良い」と決めるのは、申告するあなた自身。白色・青色申告のメリット・デメリットを比較して好きな方を選んでみてください。
白色申告 | 青色申告 | |
提出するもの | ・白色申告決算書 ・収支内訳書 |
・青色申告決算書 ・損益計算書 ・貸借対照表 |
用意・保管するもの | ・帳簿(単式簿記OK) ・領収書や通帳など ・請求書、見積書、契約書など |
・帳簿(複式簿記) ・領収書や通帳など ・請求書、見積書、契約書など |
事前の申請 | なし | あり(所得税の青色申告承認申請書) |
特典 | なし | ・青色申告特別控除(最高65万円) ・家族への給与を経費にできる |
もしも今年からWebライターを始めて「まだ難しく把握しきれない」という場合には、1年目だけ白色申告をして2年目から青色…という手もありますよ。
Webライターとして活躍するなら、日常から「経費」になるものをしっかり把握して、その領収書や請求書を集め、保管するクセをつけておきましょう。
「経費」には、収入を得るために必要な費用が含まれます。例えばライティング用のPCを購入した代金や、インターネット料金、電気代、家賃など…。
他にも、記事を書くために購入した資料や、ブログ記事の題材にした外食の費用も経費にできますね。 Webライターには、意外と経費として計上できるものがたくさんあります。損をしないように、日頃から経費を集計しておきましょう。
確定申告はなかなかに手続きが大変そうに見えますが、Webライターとして収入を稼ごうと考えるなら避けては通れません。今のうちにチェックしておくと安心です。
もちろん確定申告だけに限らず、Webライターになる前に知っておいた方が良いことはたくさんあります。Webライターになろうかどうか迷っている人は、他にも勉強法や営業方法などがあるのでよくチェックしておきましょう。